特集インタビュー Back Number
各界の著名人にお話を伺い、電子出版時代の最先端の情報をお届けします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
企業出版部会
自衛官の魅力を読者に伝えるための発想力株式会社扶桑社 月刊マモル編集長 高久 裕氏 自衛官の制服を着た女性アイドルのグラビア、自衛官の婚活といった、防衛省のイメージからは想像もつかないやわらかなテイストの防衛省の広報誌「MAMOR」。なぜこうした雑誌が生まれたのか「MAMOR」編集長の高久裕氏に伺った。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
デジタル・メディア部会
これが次世代の出版のカタチか!?
若干21歳の大学生クリエーター集団「超水道」。書籍・ゲーム・映画・アニメ・音楽といった、他のジャンルにない新しいノベルアプリを制作し、各業界から脚光を浴びている―。彼らは一体何者なのか。その素顔に迫った。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
企業出版部会
一冊の雑誌が地域を変えるNPO法人あきた地域資源ネットワーク専務理事 鐙 啓記 氏 秋田県が発行するフリーマガジン『のんびり』が全国の注目を集めている。 紙媒体の衰退が声高に叫ばれる中、人気を集めている理由とは何か?『のんびり』のプロデューサーを務める鐙啓記氏に制作の基本姿勢を伺った。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
教材部会
デジタル教材は未来を変える慶應義塾大学メディアデザイン研究科教授 中村伊知哉 氏 デジタル化の波は、今や教材の世界にもどんどん押し寄せている。子供たちの豊かな可能性を引き出すため、我々はどのようなデジタル教材を作っていくべきなのか? デジタル教科書教材協議会副会長を務める中村伊知哉氏に、日本でのデジタル教材の現況と展望を伺った。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デジタル・メディア部会
「つながり」が生む、新しい編集者── 自分がプラットフォームになる時代ゲーム作家・新しい編集者 米光一成氏 ゲームクリエイターとして『ぷよぷよ』『トレジャーハンターG』などの名作を生み、近年は講師、ライターなどの肩書きをもつ米光一成氏。現在は「新しい編集者」を名乗り、電子書籍ならぬ「電書」制作に意欲的だ。そんな米光氏の言う「新しい編集者」とは何か、その真意を聞いた。 |