メディアの先頭を走っていながら、一読者の視点も合わせもつ田端さんからしてみると、出版業界の現状にいろいろ感じることも多いとか。
今、大手の雑誌が次々に休刊するしていますよね。だけど、編集者がサラリーマンで「仕事」として言われたからやってます、じゃあ、面白い企画も出てこないと思います。
今、雑誌の編集長が変わってどれだけの読者が気づきと思います? ほとんど気づかないですよね。昔は名物編集者がいて、そのパッションが一種のコミュニティをつくっていたわけですが、今の雑誌にはパッション詰まってない。この仕事ぶりは、どうしたもんだと。
パッションが詰まっていないというのは耳の痛いお言葉です。
僕は出版とネットと、両方のメディアを経験して思うのは、出版業界は「レイアウト先割」で仕事をすすめますよね。そうするとライターさんにはこの件について、2000字で書いてくださいというように、字数指定しますよね。最近、自分でも書くようになって思うのですが「書きたくないことを字数制限に合わせて、埋めている」ように感じるんですよ。消化試合みたいな原稿が多くなっているように感じる。本当に書きたいことを書いているわけじゃないから、実感もこもってない。
一方で、Webとかブログの良いところは、この件について300字書きたいと思ったら書くし、書きたい気持ちのエネルギーがあれば1万字でも2万字でも書けるんですよね。字数指定じゃないから。
これは制作サイドの構造的な問題だから、「こうすればいい」という具体的なアイデアは浮かばないけれど、発行頻度とか、定期制みたいなことは犠牲にしたほうが、むしろといいんじゃないかと思ってるんですけどね。
出版社はやはりお客さんを見たほうがいい。読者を見ないと。電子出版も業界で団体つくってお互いに一緒にやりましょうとか、同業ばかりみているじゃないですか。
お客さん、読者を見ないと読者にとってのメリットはなんなのかって考えたときに、たとえば教育系の出版社だったら、子どもの未来をどうしたいとか、ミッションがあるじゃないですか。それぞれ、そのためのミッションを考えたとき、あくまで印刷は手段でしかないんです。
そもそも、御社は世の中に何を届けるための会社なんですか? という原点に戻ったら、自ずと紙とかWebとかにこだわることはバカバカしいと思うんですよ。編集の本質って、余計なものを落としてエッセンスにするってことですよね。
たとえば、食の雑誌『dancyu(ダンチュウ)』の担当だったら、そこから派生して『食べログ』みたいなことをしてもいいかもしれない。そういう発想がほしい。デジタルを競合と思わず、業界のなかでいつも顔なじみの人たちとばっかり仕事してるんじゃなくて、垣根をとっぱらったほうがいいと思います。
最近思うのは、日本の出版産業って、みんな職人なんですよね。言い意味でも悪い意味でも職人。出版でもビジネスだってことを僕はいいたいです。ビジネスである以上、お客さんに対して本質的な価値を提供しないと続いていかない。そうしたら、自分たちはこのビジネスでどういう価値を提供して、誰に何を提供しようとしているのか。どうしてその人はそれを喜んでくれるのかってことをゼロベースで考えられるようにしたほうがいいと思います。
編集制作会社も制作の現場であるだけに、職人気質で仕事をしている人が多いと思います。
ただ、逆に編集プロダクションさんというと、もうこんなチャンスの時代はないと僕は言いたいです。版元に対して「下請け」的な立場だったのが、今、同じ位置にたてるわけですよ。ISBNだっていらないし。そういってもなかなかリスクをとるのは難しいというのもわかるのだけど、すごくチャンスの時代だと思います。
たとえばですが、弊社の雑誌も海外からのダウンロード品数がけっこうすごいんですよ。バカにならないくらい。アジア、アメリカが一番多いですけど、特集の別冊だけ出している場合とか、いろいろですが、本誌の過半数超えることさえあります。だから、上手くつくって、上手くプロモーションさえすれば、世界に向けて配信することはすぐできる。そういった意味ではものすごいチャンスが無限に広がっていると思います。
そんな田端さんが、コンデナストで今、新しいメディアづくりに挑戦されていますが。
今のところ、『VOGUE』は、本誌とiPadとWebの3つがあるんですけど、iPadに関しては、紙の雑誌の単なる延長では全然ないし、Webサイトとも全く違うメディアだということがわかってきました。
たとえば、Webだと平均4分くらいしかサイト内に滞在してくれないんですが、iPadだと28分くらい滞在してくれて、しかも夕方から夜にかけてじっくり読んでもらえると。Webだとハイパーリンクで1ページだけみてもすぐ帰っちゃったりしますので、雑誌感覚で読んでもらえてるんですね。
一方で雑誌のコンテンツをWebにそのまま出すと雑誌の部数が減るっていう意見もあったんですが、僕はプラスの影響のほうが大きいと思っていて。今、『VOGUE』と『VOGUE.COM』はコンテンツの共通化を進めていますが、Webサイトのトラフィック*3も伸びてますし、『VOGUE』の実売も伸びてます。
悩みどころなのは、iPadの広告効果をどう定義するかというところです。単なるWebのクリック数やインプレッション*4のような発想ではないように設計したいと考えています。
iPadはWebより滞在時間が長いし、あと広告ページだからといって、クリックして離脱することはほとんどないですから。そこで見るのをやめない。良くも悪くも雑誌の感覚を持ってくれてるんで、雑誌にブランドの広告が入ってても「そりゃそうだよね」という感覚で。逆にWebに1ページ広告だけだったら、びっくりしますけど。
それに今まで、紙だと読者カードで感想もらって、しかもその読者カードは郵送だから時間がかかる。だけど、iPadなら、読者の反応がダイレクトなわけですよ。だから、定期制にこだわらなくてもいいし、読者の反応をみながら更新も可能なわけで、印刷とか流通の制約がない分、いろいろできる可能性がある。それを今、読者と広告主が何を求めているか、を考えながら探っているところです。
新しいチャレンジに失敗はつきもの。でも、そのスタンダードをつくったものこそ、先駆者になれるだから、こんな楽しい仕事はないと思っています。
- *3 トラフィック
- 通信回線上で一定時間内に転送されるデータ量のこと。
- *4 インプレッション
- 広告を掲載したWebサイトのページビューの合計。